English
site map
お問合せ
サイト内検索 powered by Google
HOME
企業情報
製品技術情報
採用情報
IR情報
サステナビリティ
お問合せ
アクセス
Home
>
製品技術情報
新着技術 分光イメージング装置
製品技術情報
製品情報
半導体パッケージ
厚膜サーマルプリントヘッド
MEMSデバイス
分光イメージング装置
従来の分光分析装置にはない新しい手法を用いた分光イメージングデバイスを製品化いたしました。
人間の目や可視・赤外のカメラでは捉えられなかった対象の特性や情報を捉えることができます。
当社の分光関連ニュース
2017.05.25
日本分光学会分光イノベーション研究会での弊社講演につきまして、
同学会より「分光イノベーション賞」を受賞いたしました。
2017.05.25
公益社団法人発明協会より、「小型中赤外分光イメージング装置の発明」
に関して、香川大学・石丸伊知郎教授が平成29年度全国発明表彰 第2表彰区分
21世紀発明奨励賞を受賞されました。
2017.05.25
赤外線アレイセンサフォーラムに、弊社分光イメージング装置を
出展いたします。
(7/21:立命館大学大阪いばらきキャンパス)
2017.05.25
画像センシング展2017に、(株)ビジョンセンシング様のブースにて、
弊社分光イメージング装置を共同出展いたします。
(6/7-9:パシフィコ横浜)
2017.05.13
日本分光学会分光イノベーション研究会にて、「分光イメージングの新たな展開
-手のひらサイズの中赤外分光イメージング装置(ハイパースペクトルカメラ)の
開発と実用化」について、講演を行います。
(5/23-25:早稲田大学西早稲田キャンパス)
2017.05.08
第30回インターフェックスジャパンに、(株)清原光学様のブースにて、
弊社分光イメージング装置を用いたシステムを共同出展いたします。
(6/28-30:東京ビッグサイト)
2016.12.05
弊社分光イメージング装置に関して、第14回医用分光学研究会(JTMSTS)
で発表いたしました。
2016.12.02
関西学院大学・石垣美歌助教
がご研究で弊社分光イメージング装置を
活用され、「近赤外分光法・イメージングの生体応用・産業応用の研究」の
成果が認められ、2016 NIR Advance Award を受賞されました。
2016.12.01
第5回ANS2016(アジア近赤外シンポジウム)に出展いたしました。
2016.11.15
第3回分光フェアに出展いたしました。
2016.09.15
弊社分光イメージング装置の開発が認められ、「超小型中赤外分光
イメージング装置(ハイパースペクトルカメラ)の実利用化」が、
2016年度日本分析化学会先端分析技術賞JAIMA機器開発賞に選ばれました。
分光イメージング装置適用分野
帯域
一次元ワンショット
二次元タイムドメイン
適用分野
可視
色彩評価
バイオサイエンス
近赤外(1)
近赤外(2)
インフラ点検
食品検査
中赤外
遠赤外
樹脂選別
ガス分析
分光イメージング装置 システム構成例
一次元ワンショット型
二次元タイムドメイン型
分光イメージング装置ラインナップ
一次元ワンショット型分光イメージング装置
形式
計測波長領域
サイズ
重量
波長分解能
インターフェース
レンズ取付け
VS00-T030
400-1000nm
Φ18x50
0.1kg
12nm
USB
Cマウント
NS00-T011
900-1700nm
Φ15x40
0.1kg
50nm
LAN
Cマウント
MS00-T010
8-14um
TBD
TBD
TBD
TBD
M25
二次元タイムドメイン型分光イメージング装置
形式
計測波長領域
サイズ
重量
波長分解能
インターフェース
レンズ取付け
VT01-E011
400-1000nm
120x86x55
0.9kg
10nm
CameraLink
Cマウント
NT01-E020
900-1700nm
140x102x60
1.2kg
8nm
CameraLink
Cマウント
1000-2100nm
140x102x60
1.2kg
13nm
CameraLink
Cマウント
MT01-E020
8-14um
140x12x60
1.2kg
170nm
CameraLink
M25
分光イメージング装置適用事例
01.コンクリートの寿命が見える ~非破壊インフラ検査~
概要
・コンクリートの劣化具合を計測
・橋梁や構造物などのインフラ点検を省略化
・広視野を、非破壊かつ非接触で計測
(
事例
)
02.食べ物のおいしさが見える ~食材成分分析~
概要
・油、糖、水分、蛋白質などの成分分布状態を可視化
・様々な食品の脂っこい部位や、おいしい部位などを判別可能
・どんなサイズのサンプルでも計測できて、非接触のため衛生的
(
事例
)
03.見えない材質が見える ~赤外光による物質特定~
概要
・プラスチックなど、材質の違いを簡単に分別
・人の目では同色に見える樹脂も、一度に判別・同定可能
・リサイクル現場での材料分別や品質管理に最適
(
事例
)
04.見えない変化が見える ~化学反応経過解析~
概要
・人の目では観察できない化学反応の分布状態を可視化
・高感度計測によりサンプルへのダメージが少なく、染色等の前処理が不要
・アプリケーションに適した観察倍率に設定可能
(
事例
)
技術資料
2017.05.01
月刊光アライアンス 2017年5月号(石丸教授)
2016.12.10
月刊OPTRONICS 2016年12月号(石丸教授)
2016.09.01
材料試験技術 2016年7月号
2015.02.25
月刊OplusE 2015年3月号記事(石丸教授)
本社・高松工場
:
〒761-8014
香川県 高松市 香西南町455番地の1
TEL (087)882-1131
FAX (087)881-5575
観音寺工場
:
〒768-0021
香川県 観音寺市 吉岡町262番地
TEL (0875)25-5555
FAX (0875)23-0020
東京営業所
:
〒108-0075
東京都 港区 港南二丁目16番4号 品川グランドセントラルタワー5F
TEL (03)4221-1112
FAX (03)4221-1113
朝日町事業所
:
〒760-0065
香川県 高松市 朝日町三丁目5番14号
TEL (087)851-2002
FAX (087)823-6234
© 2002 AOI ELECTRONICS CO.,LTD.